2人目出産から上の子にイライラ!子供のストレスケアはどうしてる?

産後の悩み

2人目を出産したあなた、育児も2週目だし余裕をもって子育てできるはず!と、思っていませんでしたか?

でも実際は、2人目は2人目なりの悩みが出てくるのです。

それは上の子との接し方!

「ママは、赤ちゃんのお世話で忙しいのに上の子が邪魔ばかりしてくる!」そんな風に感じて、イライラしてしまうこともありますよね?

上の子も、大事な我が子なのにじっくりと向き合う時間も取れなくなってきます。

この時期、ママは、色んな葛藤の中にいるんではないでしょうか?

そこで今回は、2人目出産後の上の子のストレスケアについて、お話していきたいと思います。

 

2人目出産後から上の子にイライラしてしまう!こんなはずじゃなかったのに…

生まれたての下の子と比べると、上の子は、こんなに大きかったんだなぁって、思ったことありませんか?

確かに、赤ちゃんと比べると体は大きいし、自分でできることも増えてきています。

だから、赤ちゃんのお世話に忙しいのに、上の子にわがままを言われたり邪魔されたりすると、イライラしてしまいます。

もう!どうしてわがままばかり言うの!

どうして邪魔ばかりするの!

もう大きいんだから、ママが大変なの分かるでしょ!

でも、実際は、まだまだ幼い子供ですから、ママやパパにいっぱい甘えたいし、ちゃんと見て欲しいんですよね。

分かっていてもイライラしてしまう

上の子だって、まだまだ甘えたいしちゃんと見てもらいたいんだって、分かっていても、イライラすることもあります。

ママは、より弱い方を守ろうとする本能が働くので、上の子に赤ちゃんのお世話を邪魔されたり上の子が赤ちゃんを乱暴に扱ったりすると、イライラしてしまうのは仕方がないことかもしれません。

仕方がないことかもしれないけど、下の子が生まれる前は、大切な上の子のことも、ちゃんといっぱい愛してあげようと思っていたんですよね?

だから、こんなはずじゃなかったのにって、落ち込んでしまうんですよね。

上の子の気遣いが見えて思わずハッとさせられた!

上の子も、ママが赤ちゃんのお世話で忙しいことは、幼いながらにちゃんと分かっています。

だけど、上の子の性格によってその時に取ってしまう行動は違うようですね。

分かりやすいのが、ママの関心を引こうとわがままを言ったり赤ちゃんに意地悪したりする子ですね。

でも、反対に我慢しちゃう子もいるんです。

ママはそんな上の子のことを「いい子だなぁ」「お兄ちゃんお姉ちゃんらしくなったなぁ」と、思っていませんか?

じつは、我慢する子の心の中は「ママに嫌われたくない」なんですよ?

赤ちゃんのお世話で忙しいママを見て「構ってもらえなくなったのは、自分が嫌いになったからだ」「これ以上嫌われないようにわがまま言ったらダメだ!」って、そう思っているんですよ。

さて、次にあるご家庭でのお話をさせてもらいましょう。

一人で絵本を抱きしめて寝ていた上の子の話

我が家にも、待望の2人目が生まれました。

上の子は2人目が生まれる前から、赤ちゃんを心待ちにしていてくれました。

元々甘えん坊だった上の子ですが、ママが赤ちゃんのお世話で忙しいと、いつも一人で遊びながら待っていてくれます。

なんて優しい、お兄ちゃんなんだろうとママは思いました。

ある日、上の子が絵本を持ってやってきます。

「ママ、これ読んで」

何度も何度も読んであげた上の子が大好きな絵本だと、ママはすぐに気が付きましたが、ぐずっている赤ちゃんをあやすので手がいっぱいだったので「ごめん、後でね」と、いつものように言いました。

ぐずっていた赤ちゃんが、やっとお昼寝してくれたので、ママは上の子にふと目をやりました。

上の子も、お昼寝をしてくれているようでした。

ママは、少しホッとしつつ、上の子の顔をのぞいてみました。

そして、ハッとします。

上の子は、絵本を抱きしめたまま、眠ってしまっていたのです。

上の子は、ママが来てくれるまでずっと、ずっと待っていたのです。

ママは、思わず上の子を抱きしめました。

上の子は、今までも、きっと、たくさんのストレスを抱えながらも、小さな心を押し込めて我慢していたのだろうと思うと、ママは、涙があふれて仕方がなかったのです。

上の子もストレスを抱えているはず…ケアは特別感を演出!

「2人目出産後は、上の子を優先してあげて」

こんな風に言われたことって、ありませんか?

2人目出産後に伴う上の子のストレスケアには、これが一番いいと思います。

でも、実際は難しい状況になることも多いですよね。

仮に、下の子が大人しい子で、少しの間待たせておける子なら、上の子を優先できますが、そうなると逆に下の子が不憫になってくるのが親心です。

どちらかを優先すると、優先してあげられなかった子がやっぱり可愛そうになってきますよね。

上の子のストレスケアは愛情表現を惜しみなく

上の子のストレスケアには、特別感を演出してあげましょう。

何でもないことでも、なんでもない日常でも、特別な日のように、いっぱい抱きしめて、いっぱい大好きって言ってあげましょう。

待っていてくれたら「ありがとう!助かったよ!大好きだよ」って抱きしめてあげましょう。

何でもない瞬間でも「もう!大好き!」って言いながらギュッとしてあげましょう。

ママからかけてもらう愛情が一番の心の栄養です。

愛情は惜しみなく!ですよ!

2人目出産から上の子にイライラ!子供のストレスケアはどうしてるのまとめ

2人目出産後の上の子のストレスケアについて、参考になったでしょうか?

ママも、産後の体の変化やホルモンの変化で、感情に波が出る時期です。

この時期は、家事を手抜きしながら、子供たちとたくさん触れ合いましょう。

こうすることで、ママの心も安定していきますし、上の子はママにもらった愛情を下の子に返してくれるようになります。

あ、それと、ママも上の子もストレスなく、過ごすためには、休息も必要ですよ?

2人目と上の子と一緒にママもお昼寝しちゃいましょうね。