2人目出産後の上の子の保育園送迎は?産後すぐの送り迎え問題

産後の悩み

2人目が生まれた喜びもつかの間、2人目育児の大変さにぶち当たってしまいます。

その1つが、2人目出産後の上の子の保育園の送迎です。

まだ2人目が新生児の時期って、一体どうやって上の子を保育園に送迎すればいいのでしょうね?

今回は、疑問だらけの出産後の上の子の保育園の送迎についてお話していきたいと思います。

SOELU(ソエル)

・SOELUはおうちでオンラインレッスンが受けられる
・人の目を気にせずできるから初めてでも安心
・忙しいママでも好きな時間にレッスンが受けられる
・先生がポーズを確認してくれるので効果的にレッスンができる

・100円で30日間レッスン受け放題!

うちヨガ+

・うちヨガ+は、全国店舗数ナンバーワンのLAVAのオンラインヨガ!
・1日何本でも受講できる
・平日朝6時から夜23時台まで・土日は朝8時から

・初月0円で無制限受け放題!

LEAN BODY(リーンボディ)

・日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス
・ヨガ、筋トレ、マッサージ、ストレッチなど、450種類以上の本格レッスンが受け放題
・フィットネス診断テストで自分に合ったトレーニングプランが選べる
・有名インストラクターも在籍

・2週間体験無料!

2人目出産後すぐの上の子の保育園送迎は誰がする?

2人目出産後の上の子の送迎は、ママ以外の家族が行ける環境なら、ママ以外の家族を頼りましょう。

一番いいのは、やっぱりパパですね。

もし、パパが育児休暇の取れる環境であれば、取ってもらうのがベストでしょう。

パパとママのご両親に頼れる環境ならば、こちらの方々にもぜひ、積極的に協力してもらいたいところですね。

ママは、まだまだ産褥期ですし、できるだけ体を休ませたいのですね。

ですが、実は、2人目出産後の保育園の送迎をしているのは、誰が一番多いか知っています?

実は、ママなんですよ。

産後の、体が十分回復していない時期でも、周りに頼ることができないママが多いのが現状なんですね。

新生児を連れて保育園に行くのはちょっと心配!

核家族が増えてきて、どちらのご両親にも頼ることができず、またパパが育児休暇を取れない環境である方は、意外と多いのかと思います。

こんな時は、どんなに大変でも、やっぱりママが上の子を保育園に送迎するしかありません。

でも、新生児を保育園に連れて行くのってちょっと心配ですよね?

新生児期は、免疫があるため病気になりにくいと言われていますが、それでも菌やウィルスが運ばれてくれば、やっぱり新生児でも病気に感染しますからね。

新生児が、お昼寝している隙にダッシュで上の子を送迎するのも、心配です。

寝返りができないこの時期は、ミルクの吐き戻しによる誤嚥や窒息、また、布団やシーツが顔にかかってしまうことによる窒息などにも気を付けなければいけませんからね。

上の子の保育園送迎はこうします!

他に頼るところがない場合の上の子の保育園の送迎、こんな方法がありますよ!

スクールバスを利用する

スクールバスが利用できる保育園なら、ぜひ利用しましょう。

普段乗っていなくても、バスがあるなら先生に相談してみるのも可能性の一つとして考えてみてくださいね。

 

ファミリーサポートを利用する

ファミリーサポートは、地域に根差した子育て支援センターのことです。

育児の援助を受けたい方と、育児の援助を行いたい方がセンターで会員登録をし、センターを介して有償で育児のサポートをしてもらう(する)ことができます。

保育園への送迎もしてくださいますので、家族以外の方に送迎してもらうことに抵抗がない方は、使ってみてもいいかもしれませんね。

車で送迎する

ママの産後の状態が良好ならば、新生児を連れて車で上の子を送迎してもいいですね。

新生児期でも連れていく

送迎できるのは自分しかいないし、産後の肥立ちはいいし、季節も悪くない。

こんな場合は、新生児を抱っこひもやA型ベビーカーなどを使って、保育園の送迎に連れていくというのも、1つ選択肢として考えてもいいかもしれません。

ただし、新生児期はできるだけ寄り道したりせず、まっすぐに家に帰りたいですね。

しばらくお休みさせる

産後1カ月は、上の子の保育園をお休みさせてはいかがでしょうか?

里帰り出産の際に、保育園を休ませることもありますね。

それと同じで、どうしても送迎が難しい期間は、上の子をお休みさせるのも手ですよ。

家で、新生児と上の子のお世話を一人でするのは大変ですが、家事を手抜きしつつ、みんなでお昼寝したり遊んだりしながら、産褥期をゆったり過ごせればいいですね。

2人目出産後の上の子の保育園送迎はどうする?のまとめ

家族が増えるのは喜ばしいことです。

でも、頼れる家族がいないと大変なこともたくさんあります。

産後は、ママ自身も体調が安定していませんので、決して無理はしないようにしてくださいね。

色んなサービスを利用しつつ、ママが一番やりやすい方法で、2人目出産後の上の子の保育園送迎のことを考えていければ、一番いいのだと思いますよ。

SOELU(ソエル)

・SOELUはおうちでオンラインレッスンが受けられる
・人の目を気にせずできるから初めてでも安心
・忙しいママでも好きな時間にレッスンが受けられる
・先生がポーズを確認してくれるので効果的にレッスンができる

・100円で30日間レッスン受け放題!

うちヨガ+

・うちヨガ+は、全国店舗数ナンバーワンのLAVAのオンラインヨガ!
・1日何本でも受講できる
・平日朝6時から夜23時台まで・土日は朝8時から

・初月0円で無制限受け放題!

LEAN BODY(リーンボディ)

・日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス
・ヨガ、筋トレ、マッサージ、ストレッチなど、450種類以上の本格レッスンが受け放題
・フィットネス診断テストで自分に合ったトレーニングプランが選べる
・有名インストラクターも在籍

・2週間体験無料!