産後のお弁当作りはどうする?旦那さんの昼食作りの再開はいつ?

産後の家事

毎朝、旦那さんのお弁当作りをしているという奥様も多いですよね。

そんな旦那さんのお弁当作りをしていた奥様の中には、現在妊娠中のママや出産を終えたばかりのママもいらっしゃるかと思います。

そんなママたちは、旦那さんのお弁当作りをいつ頃から再開したら良いのか悩んでいるのではないでしょうか。

 

今日はそんなママに向けて、産後のお弁当作りはいつ頃から行えば良いのかについて調べてみましたので紹介します。

また、産後のお弁当作りを再開しようと思っている場合の楽に行うポイントについても紹介していきます。

[cc id=61 title=”レスアド”]
[cc id=67 title=”目次”]

旦那さんのお弁当作りは産後お休みしているという意見が多い

産後のママの身体は、出産により大きなダメージを受けている状態です。

特に産後1ヶ月は、ママの身体が受けたダメージを回復するためには大切な時期であり、その時はなるべく無理をしない方が良いです。

調べてみたところ、産後しばらくは旦那さんのお弁当作りをお休みしているというママの意見が多かったです。

 

産後の家事はできるだけ負担を少なく!

先ほども申し上げた通り、産後のママの身体は、出産による大きなダメージを受けたばかりの状態です。

そんな身体の状態で、赤ちゃんのお世話が始まり、夜泣きなどでまとまった睡眠も取れなくなってしまうので本当に大変ですよね。

そのため、産後間もない時期は、家事は最小限にして、ママの身体の負担を軽くしていきたいものです。

そのため、家事は手を抜くところは手を抜き、無理をしないようにしましょう。

 

産後、旦那さんのお弁当を作れないことにより、お昼ご飯代を渡さなければならず家計が苦しくなると不安に思うママや、旦那さんに申し訳ないと思っているママもいらっしゃるかもしれません。

しかし、産後のお弁当作りは無理をせず、しばらくはお休みしましょう。

[cc id=61 title=”レスアド”]

赤ちゃんのお世話とママの体調を見てお弁当作りは再開しよう

調べてみたところ、旦那さんのお弁当作りの再開時期はママによってそれぞれでした。

早いママだと産後1週間ほどでお弁当作りを再開されていました。

その一方で、産後半年ほどでお弁当作りを再開したママもいました。

 

実際、ママが出産により受けたダメージから回復するスピードや、赤ちゃんの夜泣きなどの状態は、ママや赤ちゃんによって全然違います。

そのため、いつまでにお弁当作りを再開しないと!と焦ったりはせず、ママの体調や赤ちゃんの状態を見て、作れそうになったタイミングで再開すると良いでしょう。

 

お弁当を作るなら冷凍食品&使い捨ての弁当箱で!

産後お弁当作りを再開する場合、これまでと同じ方法でお弁当を作りをしていては、ママの身体の負担が大きいです。

そのため、産後、旦那さんのお弁当作り再開するママは、手を抜けるところは手を抜いて、無理なくお弁当作りをしてくことをおすすめします。

 

それでは、少しでも楽にお弁当作りを行う、具体的な方法について紹介します。

 

冷凍食品を上手に活用する

スーパーマーケットなどで売られていて手軽に購入できる冷凍食品の中には、お弁当のおかずに最適なものも多く売られています。

また、冷凍食品は日持ちがするので魅力的ですよね。

そういった冷凍食品のおかずを上手に活用すれば、お弁当に入れためにママが作るおかずの品数が減るので、ママの負担を軽くをすることができます。

 

また、妊娠中でママに余裕がある場合、産後のためにおかずを作って冷凍させておいて、それをお弁当に入れても良いでしょう。

 

使い捨てのお弁当容器を使用する

旦那さんが帰ってきた夜に、お弁当容器の洗い物をしなければならないと、産後のママの負担になってしまうでしょう。

そのため、産後しばらくは、お弁当容器を使い捨てのものにしてみるのがおすすめです。

 

使い捨てのお弁当容器であれば、旦那さんが会社でお弁当を食べた後、そのまま処分することができて便利です。

お弁当箱の洗い物がないだけで、産後のママの負担を減らすことができます。

今では、レンジ加熱で使用できるという、便利な容器も売られています。

[cc id=61 title=”レスアド”]

産後のお弁当作りはどうする?旦那さんの昼食作りの再開はいつのまとめ

産後のお弁当作りはいつ頃から行えば良いのかについてや、お弁当作りを再開する場合に役立つ、楽に行う工夫ポイントについても紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

産後の旦那さんのお弁当作りの再開時期は焦らずママ体調などと相談して決め、再開する場合も無理は禁物です。

冷凍食品などを利用し、無理なく行うようにしてみてくださいね。