里帰り出産しない初産/産後に準備しておきたい3つのこと!

産後の家事

産後はママの身体が出産のダメージから十分に回復していない状態で育児が始まります。

そんな産後は、里帰りをすればご両親から育児や家事のサポートが受けられるので安心です。

特に初産の場合、何もかも初めての経験なので、ご両親のサポートが受けられる里帰り出産を選択される方が多いのではないでしょうか。

 

もちろんサポート体制が整っていれば里帰りするのが一番理想ですが、そうでないご家庭もありますよね。

出産後に頼れる人がいない…

筆者自身、現在妊娠9ヶ月の妊婦で初産ですが、実家のサポート体制が整っていない状況なので、里帰り出産しないつもりで、産後に向けて現在様々な準備をしています。

しかし、この決断に至るまでかなり不安や葛藤がありました。

 

筆者のように様々な理由で、里帰り出産しない選択をされた初産ママの中には、同じような不安を抱えている方も多いのではないかと思います。

そこで今回は、そんな不安を抱えているママに向けて、里帰り出産しない場合の準備や注意点、利用できるサービスについて紹介します。
[cc id=61 title=”レスアド”]
[cc id=67 title=”目次”]

初産で里帰り出産しない場合の準備はしっかり!

里帰り出産をする場合は、ご両親から赤ちゃんのお世話や家事のサポートが受けられます。

一方、里帰り出産をしない場合は、基本的には赤ちゃんのお世話も家事も自分自身で行わなければなりません。

 

特に初産の場合は、慣れない初めての育児になるので、さらに大変です。

そのため、里帰り出産しない選択をした方は、妊娠中のうちに産後の準備をしっかり整えておかれることをおすすめします。

 

産後の準備・家事は家電にお任せ!

特に産後数か月は、数時間おきの授乳やおむつ交換といった赤ちゃんのお世話に追われて本当に大変ですよね。

そんな産後は赤ちゃんのお世話とママの体調管理を第一に考え、家事は手を抜いてしまうことをおすすめします。

 

現在は、とても便利な家電がたくさんあり、それらの家電は家事を楽にしてくれるので、いくつか紹介します。

 

ロボット掃除機

>>ロボット掃除機 ルンバ

自動で掃除をしてくれるロボット掃除機があれば、日々の掃除がとても楽になります。

 

電気圧力鍋

>>タイマー付電気圧力鍋

電気圧力鍋があれば、時短で美味しい料理を作ることができます

時間が掛かる煮込み料理も圧力鍋があれば簡単にできます。

 

乾燥機付き洗濯機

>>洗濯機 ドラム式 乾燥機能付

洗濯機に乾燥機がついていれば、洗濯物を干したり取り込む込む手間が省けて楽になります。

 

食器洗い乾燥機

料理後や食事後の食器などの洗い物は大変ですよね。

食器洗い乾燥機があれば、食器を洗わなくて良いのでとても楽です。

[cc id=61 title=”レスアド”]

産後の準備・食事は節約をいったん忘れる!

毎日節約を頑張っているママも多いかと思います。

そんなママも里帰り出産しない場合の産後は、節約することはいったん忘れてしまいましょう。

 

というのも、産後はがらっと生活が変わります。

出産のダメージや、夜まとまって眠れないなどの産後のダメージが蓄積し、ママの身体はつらい状態です。

そんな状態で節約まで頑張っていると無理が祟ってしまいかねないです。

 

産後は、先ほどご紹介した便利家電を使ったり、食事は宅配弁当や冷凍食品お惣菜に頼るなどし、ママの身体が少しでも楽をできることに必要なお金を使った方が良いでしょう。

 

産後に無理しないためのサービスはフル活用しよう

筆者自身妊娠するまで知らなかったのですが、産後里帰り出産しないママが使えるサービスがいくつかありました。

産後は無理せず、そのような使えるサービスをフル活用することをおすすめします。

 

また、サービスは各自治体で実施されている場合が多く、自治体で行われているサービス内容が異なります。

詳しい内容については、市の保健師さんに聞いてみたり、「〇〇市、産後ケア」「〇〇市、産後、ヘルパー」などとインターネットで検索してみてください。

 

ここでは、サービスの一例について紹介します。

 

産後ヘルパー派遣制度や家事代行サービス

お住いの市によっては、産後低価格で家事支援(料理、洗濯、掃除など)を受けられる、家事ヘルパーのサービスをしている場合があります。

市の家事ヘルパーや産後ヘルパーを利用する場合、支援者側の方との面談が必要になったり、利用登録が必要になる場合があり、その準備に意外と時間が掛かります。

そのため、利用したいママは早めに申し込んでおくことをおすすめします。

 

また、民間の家事代行サービスを使用するという手段もあります。

市の家事ヘルパーよりは料金は高くなりますが、プロの家事支援を受けることができます。

 

産後ケアが受けられる病院や助産施設

産後ケア施設という場所が、少しずつ増え始めています。

産後ケア施設とは、産後のママの身体と心が回復するのを助けてくれる施設(病院や助産所)です。

 

ある施設では、入院中きれいなホテルのような個室で過ごすことができ、赤ちゃんのお世話のサポートはもちろんのこと、栄養の摂れた美味しい食事を食べたり、マッサージを受けたりすることができます。

このような施設の多くが1泊数万円するので高額です。

しかし、産後ケア施設の利用に補助金を出してくれる自治体もあり、補助を受けられれば比較的低価格で利用できます。

この場合も、事前に面談や登録が必要になる場合が多く、利用したいママは早めに市の保健師さんなどに相談して準備しておくと良いでしょう。

[cc id=61 title=”レスアド”]

里帰り出産しない初産/産後に準備しておきたい3つのことのまとめ

産後里帰り出産をしない選択をしているママは不安でいっぱいですよね。

筆者自身、里帰り出産をした知人から「初産で里帰り出産しないなんて絶対無理」と言われたこともあり、少数派である里帰りをしない選択肢は無謀なのではないか、不安に思っていた時期もありました。

しかし、産後を乗り切るために便利な家電やサービスもあることを知り、少し気が楽になりました。

 

産後里帰り出産をしないママは、事前に産後の準備をしっかり整えておき、今回紹介したサービスなどをしっかり利用し、頑張りすぎず産後を乗り越えてくださいね。