
産後のママは、赤ちゃんのお世話と並行して、家事をしていくことになり、それはとても大変なことです。
上の子がいれば、そのお世話も加わりますね。
両方の実家が遠かったり、病気や年齢的な問題で来てもらうこともできず家事を誰にも頼れない・・
唯一、頼れる大人はパパだけ・・
というパターンは、最近のご家庭では決して珍しいことではありません。
頼る人がいない中でも、家族のために、そして自分のためにも、早く家事を、なかでも家族の健康の維持に欠かせない「料理」を再開したい、そう感じるママは多いと思います。
妊娠・出産はとても体力を使いますし、産後の身体は妊娠前の状態に戻ろうとして、ママの身体にはいろんなことが起こっています。
一般的にも、いわゆる「産褥期」にはむやみに身体を動かさない方がよい、とされています。
ここでは、産後の家事の中で、いちばん最初に始めたい料理を、いつどのように始めるかについての解説と、産後、料理を作り始めるのに適切な時期があるのか?についてご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
産後の家事/料理のコツと食事作りの手抜きポイントのまとめ
産後の家事が誰にも頼れない場合、妊娠中から「どうしよう」と不安に感じますよね。
そんな方に少しでも気楽に育児しながらの家事をしてもらいたくて、自分の経験を思い出したり、人から聞いて「それ、ナイスアイディア!」と思っていたことを記事にしてみました。
特に産後間もなくて、まだ赤ちゃんとお出かけもできないうちは、孤独を感じてしまう時期もあるかもしれませんが、それはそんなに長くは続きません。
産後の家事、そして育児は、ご家庭それぞれです。
ぜひパパと協力し合って、なるべく楽しく「あなたのご家庭の」家事・育児に慣れていってくださいね。