産後の家事/料理のコツと食事作りの手抜きポイント!

産後の家事

妊活、妊婦、出産を終え、産後のママは、赤ちゃんのお世話と並行して、家事をしていくことになり負担が増え、それはとても大変なことです。

もちろん上の子がいれば、そのお世話も加わりますね。

両方の実家が遠かったり、病気や年齢的な問題の理由で来てもらうこともできず家事を誰にも頼れない・・

唯一、頼れる大人はパパだけ・・

というパターンは、最近のご家庭では決して珍しいことではありません。

頼る人がいない中でも、家族のために、そして自分のためにも、早く家事を、なかでも家族の健康の維持に欠かせない「料理」を再開したい、そう感じるママは多いと思います。

入院中はゆっくりできたな、と感じるママも多くいるはず。

妊娠・出産はとても体力を使いますし、産後の頃の身体は妊婦や妊娠前の状態に戻ろうとして、ママの身体にはいろんなことが起こっています。

一般的にも、いわゆる「産褥期」にはむやみに身体を動かしすぎない方がよい、とされています。

ここでは、産後の家事の中で、いちばん最初に始めたい料理を、いつどのように始めるかについての解説とあと一つ、産後、料理を作り始めるのに適切な時期があるのか?の内容についての情報をご紹介したいと思います。

参考にしてみて下さい。

※よく読まれている記事

里帰り出産しない初産/産後に準備しておきたい3つのこと!

SOELU(ソエル)

・SOELUはおうちでオンラインレッスンが受けられる
・人の目を気にせずできるから初めてでも安心
・忙しいママでも好きな時間にレッスンが受けられる
・先生がポーズを確認してくれるので効果的にレッスンができる

・100円で30日間レッスン受け放題!

うちヨガ+

・うちヨガ+は、全国店舗数ナンバーワンのLAVAのオンラインヨガ!
・1日何本でも受講できる
・平日朝6時から夜23時台まで・土日は朝8時から

・初月0円で無制限受け放題!

LEAN BODY(リーンボディ)

・日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス
・ヨガ、筋トレ、マッサージ、ストレッチなど、450種類以上の本格レッスンが受け放題
・フィットネス診断テストで自分に合ったトレーニングプランが選べる
・有名インストラクターも在籍

・2週間体験無料!

産後の家事はいつからできる?


出産後、ママはいつから家事を再開してもいいんだろう…

産後の女性の体には「床上げ期間」というものがあることをご存じですか?

妊娠・出産の大仕事を終えた母体を、無理をせずしっかり回復させて寝床を片づけるまでの期間のことで、一般的にはおおよそ産後3週間(21日間)と言われています。

この床上げ期間や、ご自身で感じる身体の戻り具合や状況を目安に、まず産後1週間くらいは安静を保ち、2週間を過ぎたくらいの体調のよい日から簡単な料理でキッチンに立つ、洗濯をするなどゆっくり家事を再開し、「つかれたらちょっと休む」ことを心がけるといいでしょう。

外出もなかなか難しいですね。

ただ、上の子どもがいる場合は、それも難しいと思います。

最初の1週間だけでも極力パパに協力してもらい、育児休暇を取ってもらうか?

できない場合はなるべく早く帰宅してもらって、上の子をお風呂を入れる、一緒にごはんを食べる、遊ぶ、寝かしつける、抱っこなどを担当してもらいましょう。

※こちらも一緒に読まれています。

産後の家事分担で今後が決まる!旦那の協力を得られるようにする工夫!

産後の料理が心配!料理のコツやポイントは?


産後の料理、どのようなものが作りやすいのでしょう。

ママは、赤ちゃんが泣いたらすぐにそばにいって授乳やオムツ替えのお世話をしなければななりませんよね。

しかもしばらくは、赤ちゃんのもとから離れられなくなるので、料理をするにしても時間や手間がかかりすぎるものは難しいかもしれません。

私のおすすめは「具だくさんの汁物」です。

具だくさんのおみそ汁や豚汁は、白いご飯にぴったりの一品です。

季節の野菜や豆腐・油揚げを使えば栄養的にも充実します。

とにかく水に中途半端にあまった野菜なども入れて、ボリューム満点の汁物を作りましょう。

また汁物系は家族分の作り置き用に向いているメニューです。

一度にたくさん作っておくと、気分的にもとてもラクです。

(初夏から涼しくなるまでの間は、あら熱が取れたら食べきれなかった分は、ラップやふたなどをして冷蔵庫に入れておくことをおすすめします)

お肉など冷凍保存できるアイテムは、使うのも簡単で便利ですよね。

毎食手作りしなくても、育児で疲れているときは、とりあえずゴハンだけは炊いておいて、会社帰りのパパに、おかずだけ買ってきてもらうようお願いしてもいいと思います。

汁物はフリーズドライのスープ類も利用してみましょう。

化学調味料無添加や国産原料の製品も多く出ています。

>>オーサワの有機みそ汁(生みそタイプ) 52.5g (3食入) 10袋セット

食材の調達については、最近はネットスーパーや食材宅配サービスの品数がとても充実しています。

食材を宅配してくれるお役立ちサービスは、登録が必要になるところが多いですが、専門家の方が監修して栄養バランスや味付けについても詳しく教えてくれ写真付きなこともあり分かりやすいので、使用してみるのもいいのではないでしょうか。

ネットで食材宅配サービスのランキングなどを見て、いくつか調べておいて試してみたり上手に組み合わせて活用していけるといいですね。

※週に1回などの食材宅配サービスはこちら↓↓

産後ママやワーママにおすすめの食材宅配サービス3選!

売り場にいる店員さんが商品を選んでくれるので、鮮度もよいものが届きますよ。

「牛乳一本」や「食パン一斤」だけでしたら、会社帰りのパパに頼みましょう。

産後、ママ自身が疲れた身体の回復につとめていれば、一カ月もすれば赤ちゃんとの生活も軌道に乗り、いつの間にか、妊娠前のように料理ができるようになっていると思います。

おぼえていてもらいたいポイントもいくつかあります。

※一緒に読まれています!

産後の手抜き料理レシピ/簡単に作れて美味しい時短メニューを紹介

母乳育児をされている方へ


母乳にはカルシウムが豊富に含まれていて、その母乳から赤ちゃんはカルシウムをもらっています。

母乳をあげているママが、カルシウムの摂取が十分でないと、ママの骨からカルシウムが使われるため、年齢にかかわらず将来骨粗しょう症になる可能性が高くなります。

母乳育児をしているママは、特にカルシウムを補うことが必要です。

牛乳や乳製品を毎日摂るようにしてカルシウムを補うようにしましょう。

牛乳や乳製品が苦手な方は、小魚や小松菜を多く食べるようにしてくださいね。

それから、出産時の出血や、母乳育児により、産後のママは貧血に陥りやすい状態になっています。

貧血ですと、例えばオムツ交換などをしていて、立ち上がった時にたちくらみやめまいの症状が出ることがあります。

鉄分摂取も意識し、貧血予防を心がけましょう。

鉄分は魚介類や海藻類、ホウレンソウなどの野菜に多く含まれています。

ドライフルーツのプルーンやレーズン、干しあんずも鉄分を多く含みますので、おやつ代わりに食べてもよいですね。

母乳育児が終わっても、女性の身体にとって続けたい食習慣ですね。

産後の家事は手抜きで!時にはパパの協力も必要!


退院後の産後の家事をどれくらい充実させたいかは、一人一人、ママの考えや性格によるものが大きいと思います。

それは当然のことですね。

しかし産後6週目~8週目の「産褥期」くらいまでは、おおらかな気持ちで、「まあ家庭が回っている」「誰も困ってないよね」程度の衣食住のお世話をするくらいの手抜き家事で十分だと思います。

そして同時にこの時期は、パパに「自分のことは自分でやってもらう」ようにするチャンスでもあります。

大人なんですから、その気になれば使い方なんて簡単なアイロンもかけられますし、産後の一時避難的にワイシャツをクリーニングに出しにいってもらってもいいと思います。

(今はワイシャツをハンガーにかけたままシャツの上をすべらせるだけのスチームアイロンなど便利な家電が出ています)

朝ごはんだって、パパが自分でパンを焼いてインスタントコーヒーやカップスープを準備して食べられますよね。

ごはん党のパパならゴハンだけ炊いておいてあげれば、インスタントのお味噌汁、納豆などのちょっとしたおかずがあれば十分です。

それも面倒だと言うなら、通勤途中でパンでもおにぎりでも調達してお腹を満たしてもらいましょう。

夫がキッチンで簡単な調理のトマトやキュウリを切ってサラダを作ってくれる、魚を焼くなどしてくれるだけで気持ちに余裕がでる気がしますね。

それはママの手抜きというより、「パパの自立」と言う方がピッタリくるかもしれません(笑)くだつさーびす

また、お子さんが小さい知り合いの中に「土曜の晩ごはんはパパが作る」と決めているご家庭があります。

土曜のお昼ご飯が終わったら、ママは「あ~もう今日はゴハン作りしなくていいんだ~」という気持ちになれるのだそう。

精神的効果や影響は、ものすごく大きいと思います。

玉ねぎやニンジンなどで作る定番のカレーであれば味の失敗も少なく、家族で大好きなメニューという家庭も多いので、手軽にパパも作れそうでおススメですね。

野菜を煮ているときに取り分けて、離乳食にもできます。

買い物に関しても、必要な物を一覧にして商品を買い出しに行ってもらうとのもいいですし、パパが食材の種類を自分で選び用意するというのもいいですね。

買い出しから後片付けまで、やってみたら楽しくて、すっかり習慣になっていくパパもますよ。

以上のような、いつもママが機嫌の良い、優しい気持ちで家族に接することが出来るのも、産後は重要なポイントです。

赤ちゃんのいる暮らしにむけパパにも家庭内で役割を果たしてもらえるよう、できそうなことは教えてみたり頼んでみましょう。

産後の家事/料理のコツと食事作りの手抜きポイントのまとめ

産後の家事が誰にも頼れない場合、妊娠中から「どうしよう」と不安に感じますよね。

そんな方に少しでも気楽に育児しながらの家事をしてもらいたくて、自分の経験を思い出したり、人から聞いて「それ、ナイスアイディア!」と思っていたことを選び記事にしてみました。

特に産後間もなくて、まだ赤ちゃんとお出かけもできないうちは、孤独を感じてしまう時期もあるかもしれませんが、それはそんなに長くは続きません。

先輩ママたちも経験しています。

産後の家事、そして育児は、ご家庭それぞれです。

みんなで手伝って生活していくのが大切です。

子どもが大きくなるのはかなりあっという間で、気が付けば1歳の誕生日に、幼稚園に・・・と時間は過ぎていきます。

ぜひ夫婦内で協力し合い相談や報告をして、なるべく楽しく「あなたのご家庭の」家事・育児に慣れていってくださいね。

SOELU(ソエル)

・SOELUはおうちでオンラインレッスンが受けられる
・人の目を気にせずできるから初めてでも安心
・忙しいママでも好きな時間にレッスンが受けられる
・先生がポーズを確認してくれるので効果的にレッスンができる

・100円で30日間レッスン受け放題!

うちヨガ+

・うちヨガ+は、全国店舗数ナンバーワンのLAVAのオンラインヨガ!
・1日何本でも受講できる
・平日朝6時から夜23時台まで・土日は朝8時から

・初月0円で無制限受け放題!

LEAN BODY(リーンボディ)

・日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス
・ヨガ、筋トレ、マッサージ、ストレッチなど、450種類以上の本格レッスンが受け放題
・フィットネス診断テストで自分に合ったトレーニングプランが選べる
・有名インストラクターも在籍

・2週間体験無料!