産後、病院や助産院にいる間は、周りに「お母さんを支えてくれる専門のスタッフ」がいるので心強いですよね。
しかし、自宅に戻ったとたん、赤ちゃんのお世話と家事は、ほぼ「お母さん一人の役目」になります。
・1日に何度もあるオムツ替え
・授乳、寝かしつけ
・常に赤ちゃんのことが気になる、見てしまう
など、赤ちゃん中心の生活で、自分のことや家事はあとまわしになりがちですね。
休養どころではなく、家事もできなくて、精神が不安定になることもあるでしょう。
ここでは、赤ちゃんのお世話をしながら、家事ができないことにイライラしたり、悩んだりしているお母さん向けに、家事ができない時はどうすればいいのか、コツや対処法をまとめてみました。
[cc id=61 title=”レスアド”]
[cc id=67 title=”目次”]
産後の家事はスムーズに進まないことが多い!
産後の家事が難しいのは、赤ちゃんのお世話と並行して行うことになる、という点ですよね。
・料理をしている時
・洗濯物(干している時 取り込んでいる時、たたんでいる時)
・掃除機をかけている時
赤ちゃんが泣きだすと、お母さんはすぐそばに行って授乳やその後の寝かしつけ、オムツ替えなどをしなければならなくなり、赤ちゃんから離れられなくなります。
そして1日はあっという間!
1日のほとんどが赤ちゃんのお世話だった。
家事がスムーズにいかない!!
こんな日の連続かもしれません。
産後の赤ちゃんのお世話をしながら家事を進めるコツは?
赤ちゃんのお世話をしながら、家事を進めるコツ、あるのでしょうか?
おすすめしたいのは・・
・お母さんは無理をせず、「休養を取るのも私の仕事」くらいの気持ちで!
・赤ちゃんのお世話と、自分の身体の回復に専念する!
・どうしてもやらなければいけないこと以外はやらないと割り切る!
そして例えば、
・清潔な衣類
・白いゴハンと簡単なおかず(たまにはお惣菜などの利用も!)
・床にホコリがない
「それだけできていればOKとする」そういう考え方はいかがでしょうか。
夫には、育児休暇を取るのが無理でも、なるべく早く帰ってきてもらい、洗濯や食器のあとかたづけ、お風呂のそうじなど、夫にできる家事は何でもやってもらうのも1つのコツです。
外食や家事代行サービスを利用するなど、家事を外注することも視野に入れてみるのはいかがでしょう。
家事ができない原因は産後うつかも?そんな時には最大限に休む工夫を!
最近では、見たり聞いたりする機会も増えてきた「産後うつ」という言葉。
産後うつとは、出産後の女性に生じるうつの症状のことで、10%~20%の人が産後うつになると言われています。
産後うつの状態になるのは、決して珍しいわけではないそうです。
産後うつの症状としては、
・育児が面倒だと感じる
・我が子に対して、母親らしい感情が沸いてこない
・家事ができない。掃除も料理も洗濯も、する気が起きない
・こんな私っておかしいの?(自分が悪い、母親失格と感じる)
などが代表的です。
ふりかえってみると、自分も産後こんな症状を経験したことあるかも?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
産後うつになると・・・
赤ちゃんをかわいいと思えないなんて、母としてあり得ないことで、そんなことを相談したらヤバい奴と思われるのではないか?
などと考えてしまい、誰にも相談できずに、ますますマイナスな方向に進み続けてしまうという方が多いそうです。
本当に苦しい状態ですよね。
産後家事ができない時にはムリせず休むことも必要!
そんな時、お母さんには是非、カラダと心を最大限に休めてもらいたいと思います。
・赤ちゃんのお世話をしながら家事をするのは難しいことなんだ。
・自分のペースでやっていこう。だれにも迷惑かけてないし。
・赤ちゃんが眠っているときは、私も横になって休もう。
・同じような悩みを持つ人がブログ書いてるかも。
・市の産前産後サポートが使えるかな。問い合わせしてみよう。
など、心の持ちようを変えてみたり、利用できるものは利用してみてください。
また、最も身近な大人である夫にも理解を求めてみましょう。
・産後うつっぽいんだんけど、誰にも話せなくてツラい
・赤ちゃんのことや家事にやる気が出ない
・早く帰ってきて話を聞いてもらうだけでも助かる
など、男性には分かりづらいことも、話してみると案外分かってくれることがありますよ。
頼りにすることで、張り切ってあれこれ手伝ってくれるようになるかもしれません。
産後に家事できない!子育てと家事がうまくいかない時の対処法のまとめ
今回は「育児と家事を両立させる具体的なコツや方法をご紹介する」というよりは「産後うつかな?と思ったら、カラダを休めたり、心を楽にすることを心がけて」ということをお伝えしてきました。
育児では、お母さんの健康が本当に大切です。
自分の心とカラダを休ませて、楽にする方法を積極的に見つけてもらいたいと思います。
そうしているうちに、産後うつからも少しづつ抜けられて、自分でも気づかないうちに、できる家事が徐々に増えてくる・・そうなっていくと思います。
そして、赤ちゃんの1日1日の成長を感じて、だんだんとあなたの思うように家事ができる日が来ますように♪