「どこかに赤ちゃんでも連れていける場所はないかな?」
「できれば自分もリフレッシュできる時間が欲しい!」
急に泣き出してしまうのではないか、ぐずってしまうのではないか、などの悩みで、あまり積極的にお出かけできていないママさんはいませんか?
家に子どもとだけいる生活は、お子さんにとってもママさんにとっても、あまり良いとは言えません。
お子さんのことだけでなく、ママさんがもっとリラックスできる時間を持って欲しいというのが私の本音です。
そこで今回は、そうした悩みを解消するものとして、子連れでも行ける福井県福井市・越前市の親子ヨガ教室・産後ヨガ、託児ヨガ教室をご紹介していきたいと思います。
子連れで行ける福井県の親子ヨガ教室
福井市:miakari yoga room
こちらのヨガ教室では、ベビー・キッズヨガ、産後ヨガママ、マタニティヨガの専門的な知識を持った女性インストラクターのレッスンが受けられます。
「産後リカバリーヨガ」では、赤ちゃん(産後6週間以降)を連れての子連れ参加が可能な親子ヨガ教室です。
クラス中にも、自由に授乳や抱っこをしてOKです。
レッスンは少人数制なので初心者の方でも緊張せずに参加できますね。
また、女性のみのヨガ教室が多い中、こちらではご家族に限り男性も参加可能なようです。
ママさんだけでなく、パパさんもヨガデビューしてみてはいかがでしょうか?
ホームページ | https://miakari.jp |
住所 | 福井市下江守町53-2-50 |
越前市: Live Light リヴライト
こちらのヨガ教室では、一般向けのヨガに加えて、マタニティヨガ・ベビーヨガ・産後ヨガをメインにレッスンが行われています。
特に「産後のヨーガ」では、赤ちゃんOKの子連れ参加可能の親子ヨガ教室となっており、親子ペアで1500円と料金もお得です。
参加できる赤ちゃんは、ハイハイまでの赤ちゃんとなります。
ママさんは、産後2ヶ月〜1年くらいのママさんが対象です。
ヨガマット・ヨガ座布団は完備されていますので、余計な出費が少なくて済むのも嬉しいですね。
ホームページ | http://livelight.jp/index.html |
住所 | 福井県越前市(要問合せ) |
福井市: akasha yoga studio
こちらのヨガスタジオでは、エアシルクヨガという天井から吊るされた布(シルク)を使って、空中で行うヨガを行なっています。
「骨盤Body make」というクラスでは、産後のママや育児中の方が参加しやすいように、子連れでの参加が可能となっています。
小さなお子様であれば、くるみなどを使用して子連れ参加が可能になっているようです。
中学生以上であれば、一緒に参加も可能なので、お子様と一緒にチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
ホームページ | http://yogastudio-akasha.com |
住所 | 福井市大宮2丁目25-16 |
福井市: yoga studio&Ayurvedaroom Shukla
こちらは、ヨガに加えてアーユルヴェーダというインド・スリランカ発祥の伝統医療を行なっているスタジオです。
ママさん向けに「産後ヨガ」クラスがあり、子連れで参加できる親子ヨガ教室となっています。
産後、低下してしまう体力を高めると同時に、ホルモンバランスなどの乱れを整えるレッスンです。
可愛らしいヨガウェアも多数販売しているので、本格的にヨガを始めたい!という人にもオススメかなと思います。
ホームページ | https://shukla18.crayonsite.net |
住所 | 福井県福井市中央1丁目19-13TDハウス1F |
産後ヨガに嬉しい託児付きのヨガ教室・福井県編
こちらでは福井県にある産後ヨガに嬉しい託児付きのヨガ教室をまとめます。
福井市: Purema プレマ
こちらのヨガ教室は、キッズ向けのダンスや、ベビーヨガなどを中心としたレッスンが行われているスタジオです。
「ママヨガ」クラスでは、託児付きで産後ヨガを行うことができます。
産後ママだけではなく、子育てに疲れたというママさんにもオススメのクラスです。
昼の部と夜の部があり、託児が付いているのは昼の部のみですが、小中学生であれば一緒に参加することもできるようですね。
料金は1回1000円と、かなりお手軽な金額になっています。
ホームページ | http://purema.net |
住所 | 福井県福井市大願寺2丁目8−8山口伊三郎家具5階 |
子連れで行ける福井県の親子ヨガ教室・産後ヨガに託児ヨガ教室のまとめ
さて、今回は子連れで行ける福井県の親子ヨガ教室・産後ヨガ、託児付きヨガ教室などをご紹介しました。
福井には親子ヨガ教室が多くあり、レッスン内容も様々でとても興味深かったですね。
子連れ可のヨガ教室では、赤ちゃんや小さいお子さんを連れている方ばかりですので、周りのことを気にする必要もありません。
むしろ、みんな同じ悩みや不安を共有できる仲間ですから、そうしたコミュニティができることも、子育ての心強い味方になるでしょう。
ぜひ、親子でヨガにチャレンジしてみてくださいね。