産後ヨガはいつからできる?親子ヨガ教室での服装や自宅でできるポーズ動画

子連れヨガ

妊娠中、いくら体重管理に気を使っていても体重は増加してしまいます。

産後なかなか思うようにいかない育児とダイエットに、気分も沈みがちです。

開いた骨盤も元に戻したいですよね?

そこで、気になるのが「産後ヨガ」ですが、本当に効果があるのでしょうか?

今回は、産後ヨガはいつからできるのか、効果や注意点。

また、親子ヨガやヨガ教室に行くときの服装など、気になる疑問を解決していきます。

おすすめのヨガのポーズを動画でも紹介していますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

産後ヨガはいつからできる?産後ヨガの効果や注意点

動けるのなら、1日でも早くダイエットをしたい!

こう考えている方は多いはずです。

でも、ちょっと、待ってくださいね。

注意点

産後の体は、あなたが想像しているよりもダメージを受けています。

動けるからと言って、すぐに運動を始めると出産時に伸び切った骨盤底筋が元に戻らず、尿漏れなどの原因になってしまいます。

さらに、この時期は出産の影響でまだ、骨盤が緩んでいます。

この状態で運動をすると、内臓が下に落ち、骨盤が元に戻るのを妨げてしまいます。

結果的に、が上手くいかないなんてことになりかねませんよ。

では、いつからならヨガを始めていいのでしょう?

一般的には、産後1カ月と言われています。

骨盤や緩みが安定と、子宮が元に戻り安定するのがこのくらいの時期だと言われています。

1カ月検診で、普段の生活に戻っていいと言われたら、産後ヨガを開始してもいいですよ。

ただし、帝王切開での出産では、最低でも産後2カ月は安静にしてくださいね。

親子でヨガを楽しむ!ヨガ教室に行く際の服装や持ち物は?

さて、産後1カ月がたちました。

いよいよヨガデビューしようと思ったあなたですが、気になるのは赤ちゃんのことですよね?

実は、赤ちゃんと一緒に参加できる親子ヨガ教室があるんですよ!

  • 赤ちゃんと離れるのが不安。
  • 赤ちゃんを預けるところがない。
  • もっと、赤ちゃんとスキンシップがとりたい。

などなど、色んな事情があると思いますが、親子ヨガならそんな心配をする必要がありませんよ!

ママ友もできて悩み相談やリフレッシュができるので、お近くの親子ヨガ教室へぜひ参加してみてくださいね!

ヨガ教室に行くときの服と持ち物はコレ!

動きやすい服装なら、なんでもOKです。

Tシャツに、ゆるめのボトムスなどでいいんですよ。

上から羽織れる薄手のパーカーがあると体温調整できるので、便利です。

注意したいのが、トップスの丈が短いと、前かがみになったときなどに背中が見えてしまいます。

中に長めのインナーを着るか、丈の長いトップスの着用を心がけるかどちらかにしましょう。

持ち物
・水分
・汗拭きタオル

ヨガといえば、ヨガマットですが、こちらは貸し出しをしいるところも多いです。

気になる方は、一度、教室に電話で尋ねてみてくださいね。

もし、ヨガマットの貸し出しがない場合、続かないともったいないので初めはバスタオルのなどで代用しましょう。

参加してみて続けていこうと思ったときに、ヨガマットを購入してくださいね。
[cc id=61 title=”レスアド”]

自宅でできる産後ヨガにおすすめの3つのポーズを動画で紹介

  • 近くに教室がない。
  • 出かけるのが億劫。
  • 教室に行かない日でも毎日ヨガがしたい。

など、様々理由はあるでしょうが自宅でもヨガができればいいですよね?

そこで、産後ヨガにおすすめのポーズを3つ紹介しましょう。

おすすめ①寝たままできる骨盤矯正ヨガ

無理せず、寝たままでゆっくりとした動作で気になる骨盤を矯正できるヨガです。

寝る前や、赤ちゃんがお昼寝している横など、ちょっとした隙間時間でできるのが嬉しいですね。

難しいポーズがないので、ヨガの初心者にもおすすめです。

おすすめ②肩こり解消ヨガ

産後のママは、授乳や抱っこで肩が凝ります。

このヨガは、そんなママの肩こりを解消するのに持ってこいなんです。

激しい動きがなく、リラックスできるのも嬉しいですね。

おすすめ③赤ちゃんとできる産後ヨガ

我が家の子供は、ママから離れるとすぐに目を覚まして泣き出すので、寝ても覚めてもベッタリとくっついていました。

こんな甘えん坊の赤ちゃんがいても、できるのがこのヨガです。

ゆったりとリラックスしてヨガを行えば、ママもリフレッシュできますし、ママと一緒で赤ちゃんもニコニコですね。